ご依頼の背景
株式会社きぃすとん様は、ロープアクセス技術を用いて全国のインフラ点検を行う、京都本社の企業です。
これまでにも大手制作会社を含む複数の業者とホームページのリニューアルに取り組んでこられましたが、完成後に「やっぱりなんか違う」という違和感が残ることが続いていたそうです。
お話を伺う中で見えてきたのは、柔軟性や意思疎通の難しさへの課題でした。
アイデアを相談しても反応が遅かったり、伝えた意図が十分に汲み取られず、対応が一方的に感じられたり。
「ここをもっとこうしたい」「思いついたことをすぐ試してみたい」——そんな想いを気軽に共有できる相手を求めておられたようです。
もちろん、制作会社にもそれぞれの事情や専門性があります。
けれども、そうした背景を理解した上で「それでも、動いてくれるか」「一緒に試してくれるか」が、今回のご相談の根底にありました。
当社では、お客様の業務やサービスをしっかりと理解し、そのうえで「思いつきをカタチにする柔軟性」を大切にしています。
その姿勢が、きぃすとん様の求めていたものと重なり、制作がスタートしました。
制作のポイント
最初のステップは、技術理解です。
ロープアクセスという特殊な点検技術を正しく伝えるため、既存サイトの情報に加え、各種資料や技術書を読み込み、さらに現場での訓練体験にも参加させていただきました。
テキストでは伝わらない、実際の高さや体の使い方、安全への配慮——
座学と実技を通じて、初めて見えてくるリアルな要素を肌で感じ、ページ構成や文章・ビジュアルの選定に活かしました。
既存サイトには大量の専門情報が掲載されていましたが、構成はシステムエンジニア的で、操作性に難がありました。
そのため、「情報を活かしながら、誰にでも伝わる整理とデザイン」へ再構築。
初心者目線での疑問点を洗い出し、社内インタビューを重ねることで、自然な導線と整理された構造をつくり直しました。
システム設計・運用面の改善
前回までのホームページは、WordPressベースながらかなりカスタマイズされており、
「ちょっと変えたいだけなのに、いろんな設定を触らなければならない」状態でした。
今回は、非エンジニアの社員様でも編集できるように、構成の再設計とともにシステム設計も見直しました。
たとえば、トピックの更新、施工事例の追加、PR動画の差し替えなどが、即日で反映できる柔軟な仕組みとなっています。
制作を通しての体験
制作の過程で、実際にロープアクセス訓練を体験させていただきました。
最初は高所での不安や身体のこわばりもあり、翌日は筋肉痛に…。
しかし、正しい知識と技術を学ぶことで安全性の高さを実感でき、
「これを毎日現場でこなす社員さんのすごさ」が肌でわかる貴重な経験となりました。
この体験が、ページ内での言葉選びや構成に深みを与える結果となっています。
期待される効果・現在の成果
-
トップビューにPR動画を掲載することで、企業の技術と信頼性が瞬時に伝わる構成に
-
問い合わせ導線の再設計により、相談や資料請求がしやすく
-
SNS運用とホームページを連携し、発信スピード・改善スピードが向上
-
SEO対策しやすい構成に再編し、狙いたいキーワードでの上位表示も視野に
-
海外ユーザーへの対応も視野に入れたデザイン・構成に
安定した運用環境とともに、クライアント様の成長スピードに合わせて常に改善・伴走できる体制が整いました。
サポート体制
当社では、いわゆる“業者”ではなく、「クライアントのWeb担当者」のような立ち位置を意識しています。
-
基本的に即レス・即改善
-
課題があれば即提案、即対応
-
分析・改良・発信まで含めて、ホームページ運用を支援
-
更新作業も基本的には即日対応
機動性と柔軟性を持って、制作後の運用フェーズも支えています。
こんな方におすすめ
-
高い技術力を、社会や未来の人材に向けて発信していきたい企業様
-
情報はあるのに「伝わっていない」と感じている方
-
制作業者とのやりとりにストレスを感じた経験がある方
-
「こうしたい」「これを試したい」という思いに、即座に対応してくれるパートナーを探している方
お問い合わせ
「いい感じに伝わる、だけじゃない」
情報整理・技術理解・スピード対応を重視したホームページ制作をお求めの方は、
ぜひ一度ご相談ください。